ラベル 基礎工事班 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 基礎工事班 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-12-27

基礎工事~油圧ショベル装着式バイブロハンマー工法~

今回はバックホウによるバイブロハンマー工法です。
バックホウにバイブロハンマーのアタッチメントを取り付けたものを使います。
エーパイラーともいいますが、これはメーカー名で正式名称ではありません。
クレーン車が入れないような狭い場所で使用します。

装着式バイブロでモノを運ぶことはできないので、
クレーン車で矢板をセットします。

セット完了。

バイブロでつかんで振動を与えます。

川なので、すいすい入っていきます。


なぜか現場にいた犬。
心配そうに見ています。


年内も残りわずかです!
最後まで無事故無災害で乗り切りましょう!
ご安全に!!

2012-12-10

重仮設工事!!~バイブロハンマー工法~

こんにちは、大雪が続いて会津は大変なことになっています。
今日は土留めのH鋼引き抜き作業(工事班)です。

11月28日に打ち込んだH鋼

この様に、H鋼と矢板を使って土留めを作り、
4mの穴を掘って水タンクを埋めています。

H鋼が倒れてこないように鉄骨の切梁を設置していました。
陸でばらしているところ。

切梁を受けていたブラケットをガスで切断します。

あとはバイブロを使ってH鋼を引き抜きます。

これがバイブロ(振動式杭打機)
この土留め重仮設工事は、「バイブロハンマー工法」といいます。
強制振動を杭や鋼矢板に伝達することにより、先端の抵抗及び摩擦抵抗を
急速かつ一時的に低減させ、打ち込みや引き抜きを行う工法です。

バイブロハンマー工法の利点は以下の通りです。
・1つの機械で杭打ち、杭抜きどちらの作業もできる。
・振動力を利用した打ち込み原理のため、杭や鋼矢板先端の変形や座屈をおこしにくい。
・ウォータージェットとの併用により振動対策の他、玉石混じり礫層や固結土、
 岩盤などの硬質地盤への対応が可能。
・小型から大型まで機種が様々で、施工条件により対応可能。

地盤によって、杭の打ち込み方法は変わってきます。
他にもモンケン打撃工法なども行っておりますので、それはまた別の機会に説明しますね!


宮澤 真菜




おまけ~今日の会津の風景~

100tクレーンの雪下ろし

只見川沿いの雪。
140㎝くらい積もってます・・・
後ろに写っているのはラフタークレーンです。



2012-12-06

仮橋設置。おまけつき

今日は金堀重機工事班のお仕事です。
只見川流域のダム改修工事に先駆けて、重機が通れるように仮橋をかけています。
元の橋は洪水で流されてしまったため、残った橋桁にH鋼をながして橋にします。

写真が暗いですが、25tで荷振りして15tで設置してます。


工事班の親方。溶接関係などなんでもできますよ!


25tオペレーターもクレーンを降りてボルト入れです。
手前の材料はガードレールのポール。


というように、こんなお仕事も当社で行っております。
工事班は他にも重仮設バイブロやパイル打ち込み作業も行います。
このようにクレーン工事やコンクリート圧送だけでなく、
それらを使っての仮設工事や基礎工事もできますので、
ご質問ご用命は金堀重機までおねがいします!
(最後はめずらしく宣伝でした。)



※おまけ【 重機マニア必見!! 】
只見川流域の風景。
12月3日に紹介した工事http://kanehorijuki.blogspot.jp/2012/12/blog-post_3.html
とは別の、落ちた橋の撤去作業風景です。


川幅すべてを落ちた橋が遮っています。
左が650tオールテレーン
右が下記参照。

ハサミとバケットで橋を解体搬出しています。
そして後ろ側にある緑の気になる重機は・・・

水陸両用ブルドーザー!!無線で動いているようです。
こんなもの普通じゃ見れないですね!!
もうすごいテンションあがりますね!!!

以上です。ご清聴ありがとうございました。


宮澤 真菜