2013-02-27

屋上への荷揚げ作業

外に出ると、今日は春の匂いがしていましたね!
昼の気温もやっとプラスになりました!

今回は旅館の改築工事の一部、キュービクルの荷揚げです。
ちなみにキュービクルとは、高圧で受電するための機器一式を金属製の外箱に入れた
電機系の設備です。今日吊るのは1トン程度のものです。

道路からも長いブームが見えます。

 クレーンを置ける場所がないため、
建物を一つ乗り越して荷揚げしなければなりません。

このように、作業半径や高さが必要な場合は
リープヘルの100tオールテレーンが活躍します!
 ブームと補助ブーム(マゴ)を出して合計62mです。

オールテレーンなので、運転室と操縦室が分かれているものです。
クレーンの種類については以下の記事をご覧ください↓↓

ちなみに窓がこんな風に開くようになっています。
かわいいですね!(^o^)

そんなこんなで、今週からは徐々に気温も上がってくるようです。
建設業に入って、春が来るのが今までになく嬉しく思うようになりました。
昨年初めて冬を越したとき、「春の慶び」とはこういう感情をいうのかと、
激しく実感したのを覚えています。
まだ少し気が早かったですが、とにかく春が楽しみですね!

2013-02-26

水中不分離性コンクリートの打設

こんにちは、今日も河川の復旧工事の現場を紹介します!
只見川水系は一昨年の氾濫があったため、どこもかしこも復旧工事を行っています。


今回も配管距離が長いので、ブームはたたんだままで
ホッパーから直接配管しての打設です。

打設先は遥か下。しかも今回は護岸コンクリートの、
水流でえぐられた部分にコンクリートを打設します。
水中にコンクリートを打設するとはいったい!?

このように、水中で作業をする、潜水夫さんが活躍します。
水中の写真はさすがに撮れなかったのですが、
打設したい部分に箱のようなものが置いてあり、
そこに潜水夫さんがホースを持っていって打設します。
コミュニケーションは無線でとります。

このように、ホースからトレミー管に接続して水中に持っていきます。

これが水中不分離性コンクリートのスランプ試験。
流動性が高いので、フロー値での判断になります。
水中不分離性混和剤というものを添加した生コンで、
これによって水中での分離が防がれ、安定した強度が確保できます。
普通生コンの場合、水に入れればセメントと骨材がバラバラになって、
強度はほぼ得られません。

また、水中不分離性コンクリートは一般的に単位セメント量も多いため、
コンクリートの粘性も大きくなります。

したがって、生コンが配管を通る時の抵抗が大きくなるので
圧送車がピストンポンプにかける圧力も、通常より大きくなります。
ましてや今回は配管も長いため、圧力が大きくかかっています。
圧力が大きいと、生コンの骨材とセメントが分離し
配管が閉塞する(つまる)リスクが高くなるため、
これもオペレーターの経験による判断が大事になるのです。
(写真は圧送車に付属されている圧力計)


現場は一つとして同じものはありませんが、
この様に、とくにいつもと違った状況の場合は、
さらに確実な方法で段取りを行なければなりません。
それぞれの現場をきっちりと仕上げてよいコンクリートを打設します!!






2013-02-25

新社屋建設中(完結)

お疲れ様です。ついに新社屋建設中の記事も最終回となります。
2月20日に無事引き渡しを終え、家具もほぼ入りました。

玄関の上に看板も付きました!
まわりの舗装は雪が解けてからの残工事になります。

事務所の中。机も配車ボードもピッカピカです!

社長室の中。
仕事もやる気が出ますね~!

2階への階段です。吹き抜けが明るいです。

吹き抜けの上はこんな風にくつろぎスペースになっています。
窓からはばっちり磐梯山が見えます!

2階の会議スペース。
フローリングがきれいに張られています!

こちらは休憩所。畳のにおいが落ち着きます。

シャワールームがふたつ!
自動湯沸かし器付きなので、念願のお湯も出ます。

工場の様子。今度は天井が高い!

昨年11月末から始まった建設工事。約3ヶ月で完成しました!
工期が短く、ましてや一番寒い時期に工事をして頂いて、
設計者さんや監督さんを始め、全ての方に感謝を申し上げます。

以下、今までの外観の流れを載せてみました!


11月末。掘削状況。

12月初旬。埋め戻し、鉄骨建て方状況。

12月末。外部足場組立中。

1月中旬。外壁取付中。

2月初旬。外部足場解体。

2月末。完成。

うーん、こう見ると、やはり建物が一から出来ていくのは感動的ですね!
この建物を作るのに、様々な業種の方が関わっています。
それぞれの場面で色んな人が議論し、協力しながら出来上がる建物。
やっぱり、建設業っていいな~!

今週末に引っ越しを行って、来週からこちらでの営業となりますので、
御用のございます方は、間違えずに新社屋へお越しくださいね!




2013-02-22

河川擁壁の生コン圧送工事

皆様、ご苦労様です!!
冬は川の水量が減るため、河川の工事が盛んになります。
これは一昨年の水害でやられた擁壁の再建です。
高さ2m程度のものを約50m打設します。

道路に圧送車を置いて、100m下の河川まで配管していきます。

擁壁奥に配管があります。下り坂の配管です。
長い距離の配管を使う打設は、生コンが閉塞(つまって圧送できなくなること)しやすいので大変気を遣います。
また下り坂の場合、万が一閉塞した際、ポンプを逆回転して
ホッパーに生コンを戻す作業ができないため、配管をばらして生コンを処理するしかなくなります。
そんなリスクがあるため、オペレーターの経験に基づいた確実な判断が必要となります。
※閉塞については、また別の機会に説明したいと思います!!

河川近くなので、ライフジャケット(PFD)を着ての作業です。

8時半開始の全部で30㎥の打設でしたが、
オペレーターが会社に戻って来たのは夜7時です。
準備、打設、片づけともに時間がかかる配管の打設なのでした。 



別の話題です!!
国交省喜多方出張所さんの情報誌に金堀重機のオペレーターが紹介されました!
先日紹介した会津縦貫道の現場です。

防雪柵の施工について分かりやすく書いてあります!
そしてこの被写体が金堀重機です!

エーパイラーのオペレーターも紹介されています!
喜多方出張所さんのHPを見ると、工事について分かりやすく説明しています。
まめに更新もされていて、見習うべきHPの1つです。
公共工事に興味のある人は是非見てみてください!

国土交通省 喜多方出張所


2013-02-19

只見の風景

毎日毎日、雪で皆様ご苦労様です!!
本日は奥会津もさらに奥、只見の現場です。
会津若松から乗用車で2時間半、クレーン車で3時間というところでしょうか。
同じ会津といえど、ものすごく遠いです。

見てくださいこの雪!只見の積雪深は271㎝だそうです。

そこらじゅうでバックホウが動いています。

山の中にポツンとクレーンが!

ダムの現場で足場材の荷卸しです!

放水口の補修で足場を組んでいるのですが、
下の方なので、よく見えません。
無線を使って鳶さんと連絡を取って吊り荷を下します。

今回はトラッククレーンです。
かなり古いですが、ちゃんと動きますよ!
ラフタークレーンが出る前はこのトラッククレーンが主要だったのですが、
今ではあまり見かけなくなりました。シャシがトラックなので、
走行性はラフターよりも優れています。

会津に住んでいてもこんなに多くの雪は若松にはありません。
家々もほとんど埋まっていますが、本当にとけるのでしょうか。
と、疑問に思ってしまうくらいの雪の量でした。


今日も朝から合計5台の車揚げの電話が来ました。
他のクレーン屋さんと手分けして作業を行っています!
2月も中旬で厳冬期真っ只中ではありますが、
「春遠からじ」と希望を持ってがんばりましょう!!

2013-02-15

縦貫道建設風景

縦貫道建設の様子です。
クレーン、工事、圧送と、すべてでお世話になっています。

エーパイラーでの鋼管打込み状況です。
暴風壁の基礎になります。

丸くてエーパーラーでは掴むところがないため
専用の治具を使って打込みます。

こんな感じでひたすら打ち込んでいきます!

舗装が進んでいる別工区です。

クレーンは資材の荷揚げ荷おろしを行っています。

一方、圧送車では道路両脇の塀を打設しています!


会津のインフラを発展させるのに、金堀重機で出来ること全てで貢献できてうれしく思います。
縦貫道も徐々に伸びてきて、現社屋も早く立ち退かなければなりません!
この道路ができあがれば、今までよりも大変便利になりますし、楽しみですね!

2013-02-13

新社屋建設中と会津縦貫道

今日は晴れていて何よりですね!
新社屋の建設も終盤を迎えています。というか、ほとんどできています!
場所はどこかといいますと、今と変わらず121号線(喜多方街道)を若松方面に走ります。
121号線沿いでは会津縦貫道が建設されており、各所でクレーンや圧送車を使って頂いてます。

湯川付近

清水田付近

4月から始まる会津医療センターの裏側
というように伸びてきて、最終的に現社屋にぶつかるわけです。
これの立ち退きのために新社屋を作っています。

そして会津若松インターを過ぎてすぐに新社屋は見えてきます!

外装は玄関上に看板がつけば完成です!

入ってすぐのカウンターです。
社長も楽しそうです!

事務所もタイルカーペットが張られ、ほぼ完成しました。

シャワールーム2つと洗濯機4台が付きます!
もういっそ新社屋に住もうかなという感じです。


明日が消防検査で、明後日が完成検査となります。
本当にいよいよ完成です。
引越しなどを済ませ、新社屋の営業開始は3月4日(月)になります!
3月31日(日)には新社屋オープンセレモニーを考えていますので、
またお知らせします!楽しみにしていてくださいね!