2013-02-26

水中不分離性コンクリートの打設

こんにちは、今日も河川の復旧工事の現場を紹介します!
只見川水系は一昨年の氾濫があったため、どこもかしこも復旧工事を行っています。


今回も配管距離が長いので、ブームはたたんだままで
ホッパーから直接配管しての打設です。

打設先は遥か下。しかも今回は護岸コンクリートの、
水流でえぐられた部分にコンクリートを打設します。
水中にコンクリートを打設するとはいったい!?

このように、水中で作業をする、潜水夫さんが活躍します。
水中の写真はさすがに撮れなかったのですが、
打設したい部分に箱のようなものが置いてあり、
そこに潜水夫さんがホースを持っていって打設します。
コミュニケーションは無線でとります。

このように、ホースからトレミー管に接続して水中に持っていきます。

これが水中不分離性コンクリートのスランプ試験。
流動性が高いので、フロー値での判断になります。
水中不分離性混和剤というものを添加した生コンで、
これによって水中での分離が防がれ、安定した強度が確保できます。
普通生コンの場合、水に入れればセメントと骨材がバラバラになって、
強度はほぼ得られません。

また、水中不分離性コンクリートは一般的に単位セメント量も多いため、
コンクリートの粘性も大きくなります。

したがって、生コンが配管を通る時の抵抗が大きくなるので
圧送車がピストンポンプにかける圧力も、通常より大きくなります。
ましてや今回は配管も長いため、圧力が大きくかかっています。
圧力が大きいと、生コンの骨材とセメントが分離し
配管が閉塞する(つまる)リスクが高くなるため、
これもオペレーターの経験による判断が大事になるのです。
(写真は圧送車に付属されている圧力計)


現場は一つとして同じものはありませんが、
この様に、とくにいつもと違った状況の場合は、
さらに確実な方法で段取りを行なければなりません。
それぞれの現場をきっちりと仕上げてよいコンクリートを打設します!!