2012-12-29

2012年仕事納め

今日は会社としての仕事納めになります。
現場さんによっては仕事もありますが、6日までお休みです。

なんだかんだで、年末としては雪が少ない状況です。

生コン圧送車の方は年末ぎりぎりの打設はほとんどありません。

今日は社内の大掃除です。

来年の3月には新社屋に引っ越すため、最後の大掃除です。
いらないものはすべて捨てます!!

最後は社長のお話で締めです。
1年間お疲れ様でした、来年も無事故無災害で頑張ろう!!


2012年も1年間、大変お世話になりました。
おかげさまで、大きな事故もなく無事に過ごすことができました。
関係者の皆様、ブログを見てくださった皆様、誠に感謝申し上げます。
今後も金堀重機は日々精進し、進化して参りますので
より一層のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

それではよいお年をお迎えください。
ありがとうございました。


宮澤 真菜

2012-12-28

新社屋建設中〈5〉

新社屋の建設状況です!
年内の建屋完成を目指して頑張ってもらっています。

外部足場がすべて組み終わりました!

トラックで屋根材が運ばれてきます!
ながくて荷台に入らないので、こんな持ってきかたをするんですね。

これはクレーンの出番です!

オペレーターはクレーン班親方の長谷川。
とっってもいい笑顔です!

屋根の下地はすでにつけてあります。
これに溶接で屋根を取り付けていきます。

一方、下ではスラブ(床)コンクリートの準備が始まっています。
これは大工さんが腰壁の型枠を加工しているところです。

腰壁は、上の写真のように、窓下の壁の部分です。

1階は土の上に床ができるため、
結露しないように断熱材を敷いて配筋します。

2階はデッキの上に配筋を行います。

そしてコンクリート打設です!
鉄筋の上での作業は歩きづらくてやりづらい!

打設翌日の状況です。
段差枠の解体や墨出しを行っています。

段差枠:段差をつけてコンクリートを打設するための型枠
墨出し:建物をつくる上で基準となる位置を床や壁に線を引いて示すこと。


雪ですべる屋根の上除雪しています。
ここにも外部足場を組立てます。

現在の状況。
外部足場にメッシュシートも張りました。
防寒、足場からの落下防止の意味があります。

3月には今の事務所を明け渡さなければならないので、
とても急ぎの工事となっています。
年内には壁も取り付けて建物らしくなるので、とても楽しみです!!

2012-12-27

基礎工事~油圧ショベル装着式バイブロハンマー工法~

今回はバックホウによるバイブロハンマー工法です。
バックホウにバイブロハンマーのアタッチメントを取り付けたものを使います。
エーパイラーともいいますが、これはメーカー名で正式名称ではありません。
クレーン車が入れないような狭い場所で使用します。

装着式バイブロでモノを運ぶことはできないので、
クレーン車で矢板をセットします。

セット完了。

バイブロでつかんで振動を与えます。

川なので、すいすい入っていきます。


なぜか現場にいた犬。
心配そうに見ています。


年内も残りわずかです!
最後まで無事故無災害で乗り切りましょう!
ご安全に!!

2012-12-26

配管の現場

今日は配管現場の紹介です。

スノーシェットの上の雪崩止めを打設しています。
スノーシェットの上に20トンもある圧送車や生コン車は乗せられないので、
道路に圧送車をセットし、配管をつなぎます。 

前日のうちに雪で埋まった配管を掘りおこし、つなぎます。
今回の配管距離は150m、5インチ3mが50本です。
スノーシェットの上に配管します。曲がり部分はとくに力がかかるので、アンカーを取ります。

ブームではなくピストンから直接配管します。
配管距離が長いと圧力を大きくする必要があるため、ブームは折れる可能性があるので使いません。
バックホウにホースを付けて打設します。担ぐ力が軽減されるています!

打設が進むに連れて配管を短くしなければいけません。切る分の配管に残った生コンはエアーで押します。

エアーコンプレッサーです。この機械からチューブをつないで空気を送ります。エアーで送ってしまうことで配管の中の生コンをいちいちネコで運ばなくてすみます。

配管を切ったら先のホースを取り付けて打設を続けます。

最後の配管の残コンは、距離が長くなるので空気よりも押す力の強い水を使って筒先に送ります。


長い配管を使った打設は以上のように何かと手間がかかります。つまってしまう可能性もあるため、これもまたオペレーターの経験と腕が必要な作業なのです

2012-12-25

新25tラフター納車

おはようございます!
本日25トンラフタークレーンの新車が届きました!




来ましたー!!ピッカピカです!


神明神社でお祓いをしてもらいます。


タダノさん、会津自工さん、ありがとうございました!


担当オペレーターの五十嵐です。やっぱり新車は嬉しいですね!
今日は会社で使い方や装備を確認します。


このビニールが新車感を出してますね~!

新しいクレーンもきたことですし、
とくに交通事故に気をつけて行きたいと思います!

2012-12-22

師走は大忙し。

ここは山の中・・・とあるダムの現場です。

闇の中、ポンプ車が稼働しています!
この時午後6時。

何やらホースを型枠に突っ込んでいます。

型枠の中はこんな感じ。
放水口の埋め戻しコンクリートです。
余計に掘削した部分にコンクリートを充填します。

空洞部分にコンクリートを打設するので、
終了は午前3時ころになります!
この日は夜をまたいで昼夜昼と打設しました。

どんな状況でも元気です!


年末は、どの現場さんも年越しの休み前にある程度終わらせたいので、
圧送、クレーンともに忙しくなります。
明るい正月に向けて、このように社員一同がんばっています!







2012-12-21

金堀重機工場(こうば)の風景

今日は金堀重機の工場の風景です。
社屋の隣にこのように設置してあります。

小さな天井クレーンや、各種道具がそろっています!

また、当社には修理のスペシャリストがいます!
まず菅野さんです。圧送車の部品を直しています。

それから目黒さん。

”クレーン専門だからポンプ車は苦手なんだよな~”
と言いつつ、しっかり直しています!!

オペレーターが自分で直せない部分は、このように修理のスペシャリストが対応しています!
したがって、現場で故障した場合などもすぐに修理できます。
これも金堀重機のよいところのひとつなんですよ!


2012-12-19

金堀重機IT化計画進行中。

こんにちは、また寒波が来ているようですね。
このブログも始まって20日程度が経ちました。

また、ホームページのリニューアルも進めています。

金堀重機の関連会社(社長が同じ)、株式会社ナディスの皆さんと打ち合わせ中です。

計画書をもとに進めます。


私はIT関連がさっぱりわかりません。ブログを更新するのがやっとです・・・
なので、作りたいHPの構想をとにかく伝えます!!
「こんなことができるよー」といっぱい提案が戻ってくるので安心です。

ついでにfacebookで金堀重機のページも作ってもらいました!
ブログやホームページ更新のお知らせをここでやっていきたいと思うので、
いいね!押してくださいm(__)m


ということで、新社屋と同時並行でHPも建設中です!
オープンは3月末日になりますので、ご期待ください!

宮澤 真菜



現場のひとこま ~オペレーターより~

遠くの現場から、オペレーターが写真を送ってきてくれます。
550tオールテレーンの解体工程です。
このままでは重量がありすぎて公道を走れないので、
バラバラにして運ばなければなりません。

当社の25tラフターと富山からきた550tオールテレーンクレーン。

リフターという機械をトレーラーで持ってきます。
これが・・・

自分でぐーっとのびて・・・

クレーンが下に入り・・・

ブームを吊ってトラックと入れ替わり、持って帰ります。
当社クレーンは何をお手伝いしたかというと・・・

親フックを吊ったそうです!
これだけでも2tですからね!